相続の承認には、「単純承認」と「限定承認」があります。
「単純承認」とは、相続人が被相続人の権利義務を全面的に承継することを内容として相続を承認する相続の形態をいいます。単純承認は、何らの方式を要しません。
「限定承認」とは、相続人が一応相続を承認するが、相続によって得た積極財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを条件として承認する相続の形態をいいます。限定承認は、家庭裁判所に対して一定の手続を必要とします。
「相続の放棄」とは、相続人が相続の開始によって不確定的に生じた相続の効果を確定的に拒否し、初めから相続人にでなかった公課を生じさせる相続形態をいいます。相続放棄をした者については代襲相続がおきないことに注意すべきです。相続の放棄は、家庭裁判所に対して一定の手続を必要とします。相続開始前の相続の放棄は認められていません。
相続の承認または放棄は、原則として相続人が自己のために相続があったことを知った時から3か月以内(熟慮期間)にされなければなりません。相続人が限定承認も放棄もしないで熟慮期間を経過すると、単純承認をしたものとみなされます(法定単純承認)。
相続放棄をした者は、その相続に関して初めてから相続人とならなかったものとみなされるため、相続人の調査をするに当たっては、相続放棄の有無を調査しなければなりません。ある相続人について相続放棄の有無が不明である場合でも、家庭裁判所に対し、相続放棄の有無について照会することを検討すべきです。
司法書士行政書士 高橋法務事務所では、これまで数多くの相続問題に対応してまいりました「相続のスペシャリスト」としてしっかりとサポート致します。相続の放棄・承認に関するご相談に対応致します。
司法書士行政書士 高橋法務事務所は、司法書士と行政書士の資格を生かし、個人から法人まで幅広く業務を行っています。
相続は、ご家族の問題にに非常に密接にかかわるものであるからこそ、人間関係、財産をはじめ、目まぐるしく状況が変化し、それに迅速かつ的確に対応していく必要があります。
司法書士行政書士 高橋法務事務所では、豊富な経験とノウハウを持つスペシャリストとしてお客様の問題を多角的にサポートし解決いたします。相続の放棄・承認に関するご相談、ご質問等何時でもお気軽にお問合せ下さい。
モラルハラスメント...
■モラルハラスメント(モラハラ)とは モラハラとは、モラルハラスメ...
相続人
現行民法では、相続人は、すべて法律によって定まっており、遺言など被...
遺産相続 手順
相続手続の中には相続方法の選択のように行うのに期限が定められたもの...
遺産贈与税
基本的に相続税は、相続が発生したときに遺産を、受け継いだ人に課され...
個人再生とは
「個人再生」とは個人再生とは、2001年4月にスタートした制度です...
遺産相続 不動産
相続が起こった場合、被相続人名義の不動産登記簿を、「相続人名義」に...
生前贈与 税率
相続税をおさえたいなら考えたいのが「生前贈与」です。 司法書士行政...
遺産相続の仕方
遺産手続きについては、悲しみが薄れ無い中、早急に行う必要がございま...
司法書士行政書士 ...
東京相続相談センターは、各種相続手続き、相続税対策相続税申請、遺言...
司法書士行政書士 髙橋法務事務所(東京都/豊島区、北区、練馬区、板橋区)|相続の放棄・承認